下半身太りを科学で解決|銀座の脚やせ専門パーソナルジム

銀座のパーソナルトレーニングジムで下半身痩せダイエット

ビタミンB群が”脂肪燃焼の鍵”ってホント?ダイエット効果を最大化する栄養の科学。

なぜ、頑張っても痩せない人がいるのか?

「食事も気をつけているし、トレーニングも真面目に頑張っています。でも、ここ最近、体重の減りがすごく遅くなった気がして…」。

食事(マクロ栄養素:タンパク質、脂質、炭水化物)と運動。この2大要素をしっかり管理しているにも関わらず、なぜかダイエットが停滞してしまう。

この「停滞期の壁」にぶつかった時、私たちプロが次に注目するのが、「ミクロ栄養素」、特に「ビタミンB群」です。

ビタミンB群こそが、ダイエットの成否を分ける、縁の下の超重要プレーヤーなのです。

科学的解説①:あなたの身体は”代謝”という化学工場

私たちの身体を、一つの巨大な化学工場だと想像してみてください。食事から摂った栄養素(炭水化物、脂質、タンパク質)は「原材料」。

そして、活動するためのエネルギーが「製品」です。

この工場で、原材料を製品に変える生産ラインが「代謝」です。

そして、この生産ラインを動かす無数の機械が「酵素」

しかし、この酵素という機械は、単体ではうまく作動しません。機械をスムーズに動かすための「潤滑油」の役割を果たすのが、「補酵素」と呼ばれるビタミンB群なのです 。

いくら良質な原材料(バランスの取れた食事)を工場に入れても、潤滑油であるビタミンB群が不足していると、代謝のあちこちでボトルネックが発生し、エネルギーを効率的に作り出すことができません。

そして、製品になれなかった原材料は、「在庫(=体脂肪)」として工場内にどんどん溜まっていく…。

これが、「頑張っているのに痩せない」という停滞期の正体の一つです。

科学的解説②:脂肪燃焼を加速させる「ビタミンBブラザーズ」の働き

ビタミンB群は8種類からなるチームで、それぞれが異なる役割を持ちながら、互いに協力し合ってエネルギー代謝を動かしています。

ビタミン (Vitamin)主な働き (Main Function)多く含まれる食材 (Foods Rich In It)
ビタミンB1糖質の代謝に不可欠。ご飯やパンをエネルギーに変える最初のステップで活躍 。豚肉、うなぎ、玄米、大豆製品
ビタミンB2脂質の代謝のエース。摂取した脂肪を燃焼させ、エネルギーに変える際に必須 。レバー、うなぎ、卵、納豆、乳製品
ビタミンB6タンパク質の代謝をサポート。筋肉の合成や分解に関わり、強い身体作りを助ける 。マグロ、カツオ、鶏肉、バナナ、にんにく
ビタミンB12脂質やタンパク質の代謝を助ける。赤血球の生成にも関わり、全身への酸素供給をサポート 。しじみ、あさりなどの貝類、レバー
ナイアシン (B3)糖質・脂質・タンパク質、三大栄養素すべての代謝に関わる万能選手 。鶏胸肉、カツオ、たらこ、きのこ類
パントテン酸 (B5)糖質と脂質の代謝に関与。ストレス対抗ホルモンの合成にも関わる 。レバー、納豆、鶏肉、きのこ類

解決策:ビタミンB群を賢く摂取する3つのルール

では、どうすればこの重要なビタミンB群を効率的に摂取できるのでしょうか?

ルール1: 「単品食べ」をやめ、「組み合わせ食べ」を意識する

ビタミンB群はチームで働くため、多様な食材を組み合わせることが、バランス良く摂取するコツです。

例えば、豚の生姜焼き(豚肉のB1+玉ねぎのアリシンで吸収率UP)や、レバニラ炒め(レバーの豊富なビタミンB群+ニラのアリシン)は、非常に合理的な組み合わせです。

ルール2: 「精製された炭水化物」を避け、「未精製の炭水化物」を選ぶ

ビタミンB群は、米や小麦の「胚芽」に多く含まれています。

白米や白いパンのように精製された炭水化物は、この最も栄養価の高い部分が取り除かれています。

主食を、ビタミンB群が豊富な玄米、全粒粉パン、オートミールなどに切り替えることは、ダイエットを加速させる上で非常に効果的です 。  

ルール3: 水溶性ビタミンの特性を理解する

ビタミンB群は「水溶性ビタミン」であり、水に溶けやすく、熱に弱い特性があります。

また、体内に蓄積できないため、一度に大量に摂るよりも、毎回の食事でこまめに補給することが理想的です。

まとめ:あなたのダイエットを、もう一段階上のレベルへ

もし、あなたがダイエットの停滞を感じているなら、それは、身体という化学工場の「潤滑油」が足りていないだけなのかもしれません。

タンパク質、脂質、炭水化物という「マクロの視点」に加えて、ビタミンB群という「ミクロの視点」を持つこと。

それが、停滞期を打ち破り、あなたのダイエットを成功へと導く、最後のワンピースになる可能性があります。

上部へスクロール