下半身太りを科学で解決|銀座の脚やせ専門パーソナルジム

銀座のパーソナルトレーニングジムで下半身痩せダイエット

【悲報】スクワットで脚は太くなる?脚やせの常識を覆す「正しいトレーニングの順番」

「食事制限も運動も頑張っているのに、なぜか脚だけ痩せない…」

「脚やせに良いと聞いたスクワットをしたら、むしろ前ももがパンパンに張ってしまった…」

多くの女性が抱える、この尽きない「脚やせ」の悩み。あなたはその原因を、単純に「脂肪が多いから」だと思っていませんか?

もちろん、それも一因です。しかし、もしあなたが「全体的には太っていないのに、脚だけがゴツく見える」と感じているなら、本当の原因はまったく別の場所にあります。

結論から言います。多くの女性の脚を太く、たくましく見せている真犯人。それは「サボっているお尻の筋肉」と、それによって引き起こされる「体の使い方の間違い」なのです。

この記事では、よくある「脚やせの常識」のウソとホントを科学的に解き明かし、あなたの脚を本当に細くするための「正しい順番」に基づいたトレーニング法をご紹介します。

なぜ?あなたの努力が脚を太くする「代償動作」のワナ

「運動しているのに、脚が太くなる」という悲劇は、なぜ起こるのでしょうか。その鍵を握るのが**「代償動作(だいしょうどうさ)」**という現象です。

本来の主役「お尻の筋肉」のサボり癖

私たちの体は、立つ、歩く、階段を上るといった日常動作で、本来**お尻の筋肉(臀筋群)**をメインエンジンとして使うように設計されています。

しかし、デスクワークで長時間座りっぱなしの生活では、お尻の筋肉は圧迫され続け、いわば「眠った」状態に。いざ動こうとしても、スイッチが入らず正しく働けなくなってしまいます。

頑張り屋の脇役「前ももの筋肉」の過労

ここで、体は賢いので、眠っているお尻の代わりに別の筋肉を使ってなんとかしようとします。

この時、身代わりとして過剰に頑張ってしまうのが、**太ももの前の筋肉(大腿四頭筋)**なのです。

本来お尻が担うべき負担を、すべて前ももが肩代わりしている状態。これが「代償動作」です。これが毎日繰り返されることで、前ももは常に過剰に緊張し、トレーニングをするたびに余計に発達してパンパンに張ってしまうのです。

【セルフチェック】あなたはお尻、使えていますか?

以下の項目に心当たりはありませんか?

  • スクワットをすると、お尻より前ももがキツい
  • 椅子から立つ時、つい何かに手をついてしまう
  • ヒールを履くと、前ももがすぐ疲れる
  • お尻と太ももの境目があいまい

一つでも当てはまるなら、あなたはお尻がうまく使えていない「前もも頑張り型」になっている可能性が高いと言えます。

美脚は「正しい順番」でつくられる!プロが実践する3ステップ

この問題を解決する鍵は、トレーニングの**「順番」**です。いきなりスクワットを始めるのは、火に油を注ぐようなもの。まずは体にお尻の使い方を再教育してあげる必要があります。

ステップ1:ほぐす(リリース&ストレッチ)
まずは、ガチガチに固まった筋肉を解放し、関節が正しく動くための準備をします。

特に、これまで酷使してきた前ももと、硬くなって動きが悪くなったお尻周りを重点的にほぐしましょう。

  • お尻のストレッチ(大殿筋)
    1. 床に座り、右足を前に出して膝を90度に曲げます 。
    2. 背筋を伸ばしたまま、上半身をゆっくり前に倒し、右のお尻が伸びるのを感じながら15秒キープします 。
    3. 反対側も同様に行います。

ステップ2:目覚めさせる(活性化)

次に、眠っているお尻の筋肉に「起きて!あなたの出番ですよ!」とスイッチを入れるトレーニングを行います。他の筋肉の助けを借りにくい、ピンポイントな種目が効果的です。

  • クラムシェル(お尻の横を意識)
    1. 横向きに寝て、股関節と膝を軽く曲げます。かかととかかとをくっつけておきましょう 6。
    2. かかとを離さないように、上の膝をゆっくりと開いていきます。貝殻が開くようなイメージです 。
    3. お尻の横の筋肉がキュッと縮まるのを感じたら、ゆっくりと元の位置に戻します。この時、骨盤が後ろに倒れないように注意しましょう 。
    4. 左右それぞれ15回×2セットを目安に行います。

これで上手く使っている感じを引き出せない人は別のエクササイズをやった方がいいでしょう。

ステップ3:鍛える(強化)

お尻が目覚めたら、いよいよ本格的なトレーニングです。この段階でスクワットやランジを行うことで、初めて前ももではなく、狙い通りお尻に効かせることができます。

  • ヒップリフト(お尻全体を意識)
    1. 仰向けに寝て、両膝を立てます。足は腰幅に開きましょう 。
    2. かかとで床を押すように、ゆっくりお尻を持ち上げます。
    3. ゆっくり下ろします。
    4. 15回×3セットを目安に行います。

この「ほぐす→目覚めさせる→鍛える」という正しい順番を守ることで、あなたの体は徐々にお尻をメインエンジンとして使う方法を思い出していきます。

その結果、前ももへの過剰な負担が減り、脚のラインは自然としなやかに整っていくのです。

やるなら仰向けのエクササイズからやった方が良いです。

脚やせの本当の鍵は、むやみに脂肪を落とすことではありません。

自分の体の「使い方」の癖に気づき、それを修正することです。

科学的根拠で始める、一生もののダイエット知識を学びませんか?

今回ご紹介したような、体の仕組みに基づいた本質的な知識を、体系的に学べる場をご用意しています。

▼メンバーシップ「未来を変えるウェルネスラボ」ご参加はこちら

未来を変えるウェルネスラボ🌏|今村雅史🎈@AIを活用するダイエットの専門家

まずは体験から!あなたの「痩せない原因」を一緒に見つけましょう!

「自分に合ったトレーニング方法が分からない」という方は、銀座トレーニングラボの無料体験で、あなたの体の使い方をプロの視点からチェックしてみませんか?

▼無料体験のご予約はこちら

上部へスクロール